杉並区は「守り、増やし、育てる」ことを目標として、林野の保全や都市の緑化などを進める「みどりの条例」を制定するなど、自然を大切にしているエリア。
そんな緑豊かな地域、杉並区には子どもたちが笑顔になるような遊具のある公園がたくさんあります。
そこで、この記事では、杉並区の遊具がある公園の情報をアクセス方法なども交えて紹介していきます。
まず、遊具があって人気の公園を4つ厳選してご紹介! 次に遊具のある公園を網羅的にお伝えします。
(2019年9月17日更新/2018年4月28日公開)
1. 杉並区で遊具が充実している人気の公園一覧
公園名 | 赤ちゃん〜乳児 | 幼児 | 小学生 |
下高井戸おおぞら公園 | △ | 〇 | 〇 |
杉並児童交通公園 | △ | 〇 | ◯ |
妙正寺公園 | 〇 | 〇 | 〇 |
梅里中央公園 | △ | 〇 | 〇 |
〇:その年代のお子さんがとても楽しめる
△:遊具によってはそのお子さんの年代では楽しめない・あるいは危ない
2. 杉並区の赤ちゃん〜乳児の子連れファミリーにおすすめの公園
2-1. 下高井戸おおぞら公園
浅瀬型プールが魅力! 大人気の新公園
下高井戸おおぞら公園は、杉並区南部、神田川沿いにある区立公園です。
敷地面積は約3万㎡で、開園は2017年。開園以来、連日おおにぎわいとか。
最寄り駅は桜上水駅(京王線)や永福町駅(京王井の頭線)で、各駅から徒歩約10分程度のところにあります。
一番人気は、公園の南側にある浅瀬型プール!
深さ十数センチで、足元しか水につからないので、乳幼児でも楽しめる水景施設となっています。
また、公園内の管理棟には、開放的な休憩スペースのほか、幼児が靴を脱いで遊べるマットスペースがあります。
絵本や図鑑なども用意されているので、子どもに読み聞かせるのもいいですね。
施設内には多目的トイレも設置されており、ベビーカーや車いすの人でも安心。
管理棟の開館時間は午前8時30分から午後5時です。
遊具の特徴
- 浅瀬型の水景施設
深さ十数センチで、乳幼児でも楽しめます。
- ネット状遊具
ハンモックのようにネットの上に寝そべったり、ネットの上で飛び跳ねて遊ぶことができます。
- ローラータイプのすべり台
すべる部分がローラー型になっているすべり台です。丸太の吊橋などとセットになっている複合遊具です。
- 3人乗りのスプリング遊具
上下や左右に振動するスプリング遊具です。
- ウサギやカメの形をした遊具
背中部分に乗ることができる動物型の遊具です。
公園情報
公園名 | 下高井戸おおぞら公園(しもたかいどおおぞらこうえん) |
住所 | 東京都杉並区下高井戸2-28-23 |
電話番号 | 03-3321-5022 |
ホームページ | https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/03/shimotakaido/1032193.html
https://www.city.suginami.tokyo.jp/kosodate/yakudatsujoho/sugilabo/news/1044425.html |
アクセス | 京王線の桜上水駅から徒歩8分
京王井の頭線の永福町駅から徒歩10分 |
駐車場 | なし(駐輪場あり) |
地図 |
2-2. 杉並児童交通公園
ゴーカートが魅力! 楽しみながら交通ルールが学べる公園
杉並児童交通公園は、杉並区中央部に位置している区立公園で、善福寺川沿いにあります。
場所は浜田山駅(京王井の頭線)から徒歩12分ほどのところ。
敷地面積は約9000㎡で、開園は1972年。
無料でレンタルできる自転車と足踏み式ゴーカートで、サイクリング・ドライブをしながら交通ルールが学べます。
また、コース使用申込書に記入すれば、自分が普段使っている自転車も使用できます。
自転車は、補助なし・補助あり・支柱つき自転車の3種類を用意。
支柱が付いていると、腰をかがめずとも子どもが転ばないようにサポートできるので、保護者にとって大変助かる作りになっています。
園内のコースは白線が引かれていたり、信号や道路標識、踏切があったりと、実際の道路を忠実に再現している点も魅力ですね。
コースの途中には、ミニ東京駅や噴水などもあるので楽しみながら運転できます。
また、道路で区切られ「島」になっているいくつかの広場の中には、砂場やブランコなどもあるので、一日中楽しむことができます。
ベビーカー | 〇 | トイレ | 〇 |
授乳室 | × | 喫煙スペース | × |
〇:充分利用できる・園内設置されている
△:最寄りに代替施設がある
×:公園内に設置されていない
遊具の特徴
- 貸出自転車
補助なし・補助あり・支柱つき自転車の3種類があります。
多くの自転車が用意されているので、混んでいるときも順番待ちなどなしに遊ぶことができそうです。
- ゴーカート
1人用と親子で乗れる2人用の2種類があります。
- 幼児用乗り物
ショベルカーやクレーン車など様々な見た目の乗り物が用意されています。
- ジャングルジム
カラフルなジャングルジムで、登りがいのある高さになっています。
- ブランコ
一般的な形状のブランコが4つあります。
- 砂場
円形の砂場です。シャベルやバケツなどの道具を借りて遊ぶこともできます。
公園情報
公園名 | 杉並児童交通公園(すぎなみじどうこうつうこうえん) |
住所 | 東京都杉並区成田西1-22-13 |
電話番号 | 03-3315-4564 |
ホームページ | http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/03/naritanishi/1007277.html |
アクセス | 南北バスすぎ丸けやき路線(阿佐ケ谷・浜田山間)「児童交通公園入口」から徒歩3分/京王井の頭線「浜田山」駅から徒歩12分 |
駐車場 | なし |
地図 |
3. 杉並区にある幼児でも遊べる遊具がある公園
3-1. 妙正寺公園
3種類の噴水がある妙正寺池が魅力! 自然と歴史を感じさせる公園
妙正寺公園(みょうしょうじこうえん)は、杉並区北部にある区立公園です。
最寄り駅は西武鉄道新宿線の井荻駅で、駅から徒歩15分程度でアクセスすることができます。
敷地面積は約1万2000㎡で、開園は1963年。
公園は神田川に流れ込む一級河川・妙正寺川の水源となる妙正寺池を中心として設計されているのが特徴です。
妙正寺池には、3種類の噴水があり、それぞれ違った水しぶきを上げるので、目を楽しませてくれます。
なお、妙正寺川という名前は、公園の南にある妙正寺(みょうしょうじ)に由来しているそうです。
運動コーナーと遊具コーナーも
妙正寺公園内には、広々とした運動コーナーと遊具コーナーがあります。
遊具コーナーは、木製の複合遊具をはじめ、地形を利用した岩の小山など、体を思い切り動かして遊べるようになっています。
園内を散策してみると、目に鮮やかなツツジの花や花壇などがあり、癒しの空間となっています。
池には亀や鯉が泳いでいるので、見ているだけでも楽しいです。
ベビーカー | 〇 | トイレ | 〇 |
授乳室 | × | 喫煙スペース | × |
〇:充分利用できる・園内設置されている
△:最寄りに代替施設がある
×:公園内に設置されていない
遊具の特徴
- 複合遊具
ネットの橋などで遊べる木製の複合遊具で、ウッドデッキなどもついている珍しい遊具です。
- 複合遊具
タイヤブランコなどが付いた小さな複合遊具です。子どもから人気を集めている遊具です。
- 砂場
扇型の砂場で、砂場の真ん中にはコンクリート製の船型の遊具が設置されています。
- 岩山
平たい面が上を向いている岩がいくつも重なった小山で、様々な遊び方ができそうです。
- 鉄棒
幼児向けの鉄棒と、大人向けの鉄棒があります。どちらも高さが3段階あります。
- ブランコ
通常の形のブランコが4つ設置されています。
- 健康遊具
ぶら下がり棒・平行棒などが一緒になった健康遊具が置かれています。
公園情報
公園名 | 妙正寺公園(みょうしょうじこうえん) |
住所 | 東京都杉並区清水3-21-21 |
電話番号 | 03-3312-2111 |
ホームページ | http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/02/shimizu/1007206.html |
アクセス | 「井荻」駅から徒歩15分 |
駐車場 | なし |
地図 |
4. 杉並区にある小学生も楽しめるアスレチック遊具がある公園
4-1. 梅里中央公園
子どもから大人まで人気の公園
梅里中央公園は、杉並区東部にある区立公園です。
最寄り駅は新高円寺駅(東京メトロ丸の内線)で、駅から徒歩12分ほど。
敷地面積はおよそ6000㎡で、開園は1983年となっています。
敷地内には、水のせせらぎや日本庭園風の池、クローバーで覆われた広場などがあるほか、ゲートボールが楽しめる広場や球技場もあり。
球技場は防球ネットで囲われているので、ボールが外に飛び出す心配をせずに思い切り遊ぶことができます。
日陰の下で休めるスペースも用意されているので、見守る親もゆっくりとした時間を過ごせます。
ベビーカー | 〇 | トイレ | 〇 |
授乳室 | × | 喫煙スペース | × |
〇:充分利用できる・園内設置されている
△:最寄りに代替施設がある
×:公園内に設置されていない
遊具の特徴
- スプリング遊具
カラフルに色づけされたスプリング遊具があります。
- ブランコ
通常の形のブランコがあります。数は2つです。
- 複合遊具
3種類のすべり台とウンテイが組み合わさった遊具です。
緩やかなうねりのある背の高いすべり台、まっすぐ降りる背の低めのすべり台、途中から枝分かれしているバナナのような見た目をしたすべり台、それぞれ違った雰囲気で遊んでいる子どもたちも楽しそうでした。
- 砂場
四角い砂場で、砂場の真ん中にはキノコのような置物が設置されています。
また屋根が架かっていて、直射日光が当たらないので、日焼けや熱中症の心配も少なくて安心です。
公園情報
公園名 | 梅里中央公園(うめさとちゅうおうこうえん) |
住所 | 東京都杉並区梅里2-34-20 |
電話番号 | 都市整備部みどり公園課管理係 電話:03-3312-2111 |
ホームページ | http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/01/umezato/1007111.html |
アクセス | 「新高円寺」駅から徒歩12分 |
駐車場 | なし |
地図 |
5. 杉並区の公園にあるおすすめ遊具TOP3
5-1.浅瀬型プール(下高井戸おおぞら公園)
深さ十数センチの水景施設です。
子どもだけでなく大人も楽しむことができます。
靴や靴下は濡れてしまうこと必死なので、替えの靴や靴下を用意していきましょう!
5-2.貸出自転車・ゴーカート(杉並児童交通公園)
自転車は補助なし・補助あり・支柱つき自転車の3種類があるので、子どもの習熟状況にあわせて選ぶことができるのが魅力。
足踏み式のゴーカートもとくに小学生程度の年齢の子どもに大人気です。
5-3. 複合遊具(梅里中央公園)
3種類のすべり台とウンテイが組み合わさった遊具です。
緩やかなうねりのある背の高いすべり台、まっすぐ降りる背の低めのすべり台、途中から枝分かれしているバナナのような見た目をしたすべり台、それぞれ違った雰囲気で遊んでいる子どもたちも楽しそうでした。
6. 杉並区にある公園の遊具情報まとめ
杉並区にある公園の遊具の特徴としては、体を思い切り動かして遊べるような工夫がされている遊具が多いということです。
公園自体に運動広場が設けられていたり、ウンテイなどが組み合わさっている複合遊具であったりと、各公園それぞれ趣向が凝らされていました。
また自然と一体となった公園も多く、散策なども楽しめるのではないかと思います。
ぜひ一度、お子様と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。