都内で野球を楽しみたいと思ったとき、まず悩むのは「場所探し」なのではないでしょうか?
「都心のど真ん中で野球が出来る場所なんてあるのか?」と思うかもしれませんが、実はちゃんとあるのです。
そこで今回は「新宿区内にある野球場」を紹介!それぞれの施設の特徴や人気の野球スポットも併せて紹介します。
2-1. 新宿区にある野球場一覧
野球場 | 所在地 |
神宮球場(明治神宮野球場) | 新宿区霞ヶ丘町 |
西戸山公園野球場 | 新宿区百人町 |
神宮第二球場 | 新宿区霞ヶ丘町 |
落合中央公園野球場 | 新宿区上落合 |
2-2. 神宮球場
1926(大正15)年10月23日にオープンした神宮球場は、日本の野球界を語る上では外すことのできない歴史ある野球場です。
数々の熱闘の舞台となった神宮球場では、日本の野球界に名を遺す名選手たちを数多く育ててきたという歴史もあります。
また秋には高校・大学の野球選手たちが全国から集まり日本一を競う「明治神宮野球大会」も行われます。
明治神宮野球大会の歴史は古く、昭和45年に第一回大会から現在に至るまで学生野球界の歴史に残る名シーンが何度もこの場所から生まれました。
プロの野球選手が使用する神宮球場ですが、野球以外のイベント会場としても利用されています。
子どもたちを対象にした野球教室や企業のイベント会場としても利用されていますし、映画やドラマ、CMのロケ地としてもよく使われています。
ただ神宮球場は、全国各地にある野球場とは決定的に違う点もあります。
プロ野球の本拠地にもなっている神宮球場ですが、使用権の優先順位は「学生野球」にあります。
「アマチュア野球の聖地」として存在し続けてきた神宮球場の歴史などもあり、今でも学生野球の方がプロ野球よりも優先されます。
これはほかの野球場では見られない神宮球場ならではの特徴です。
・おすすめグルメも人気
神宮球場には、この場所に来なければ食べることが出来ない絶品グルメも数多くあります。
目にも鮮やかな「神宮パイン氷」や手書きのオリジナルパッケージを使用した「神宮球場チップス」は、ここでしか手に入らないオリジナルグルメ!
さらに2018年からは、日本から揚げ協会と共同開発した神宮球場から揚げ「じんカラ」も発売されました。
じんカラオリジナルキャラクター「じんカラくん」が書かれたロゴ入り専用つまようじがとてもキュートなので、インスタ映えするグルメとしても人気急上昇中です。
・基本情報
住所 | 東京都新宿区霞ヶ丘町3番1号 |
利用方法 | 【軟式グラウンド】
硬式野球の使用はできません。軟式野球のほかにもソフトボール・キックベース・ティーボールの使用が出来ます。
【利用料金】 「天然芝グラウンド」と「人工芝グラウンド」があります。一般利用と大会利用によっても料金は異なりますし、平日・土日祝日でも料金は異なります。
そのほか備品の貸し出しもありますが、貴重品ロッカー以外は全て利用料金が発生します。
【予約申し込み】 利用予定月の前月15日より予約の受付が出来ます。
【予約受付電話】 予約受付は「明治神宮外苑軟式野球場」が窓口になります。 03-3403-0923(受付時間 9:00~20:00) |
電話番号 | 03-3404-8999(明治神宮野球場) |
ホームページ | http://www.jingu-stadium.com/ |
・アクセス
2-2. 西戸山公園野球場
高田馬場駅から徒歩15分の場所に、総敷地面積7902㎡の広さを持つ都心の公園が「西戸山公園」です。
公園内には夜間照明が備え付けられた全面人工芝の野球場が1面あります。
硬式野球としては利用できませんが早朝から夜間まで利用で利用が出来るので、野球だけでなくフットサルやソフトボール愛好家の姿も多くみられるスポットです。
新宿区民が気軽にスポーツを楽しむことが出来る施設として運営されているので、利用料金も外の野球場と比べて安いのも魅力です。
ただし利用をする際には、あらかじめ区内の屋外スポーツ施設などで団体登録をする必要があります。
野球場の利用においても、「区民団体1~区民団体3」の3つに分かれていて、それぞれの区分によって施設の予約開始日が変わります。
・基本情報
住所 | 東京都新宿区百人町4-1 |
利用方法 | 予約を行うためには、あらかじめ「団体登録」をする必要があります。団体登録の申請場所は、新宿区内の屋内スポーツ施設となります。
団体登録後は、公式ホームページで公開されている空き状況などを確認の上、予約または抽選申し込みを行います。
【予約申し込み】 団体登録の区分によって異なります。
【予約受付電話】 団体登録の申し込みは、窓口のみです。団体登録後は、「窓口」「インターネット」「携帯サイト」より申し込みが出来ます。
窓口での予約は「新宿コズミックセンター」と「大久保スポーツプラザ」となっています。
なお、予約や利用に関する問い合わせは「新宿未来創造財団スポーツ課(電話:03-3232-7701)」です。 |
電話番号 | 03-3364-1515(施設代表番号) |
ホームページ | https://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=652 |
・アクセス
2-3. 神宮第二球場
神宮第二球場は、明治神宮外苑にある野球場です。
かつてその場所には「相撲場」があり、大相撲の興行もありました。
1961(昭和36)年に第二球場として整備され、現在では高校野球の東京地区予選会場としても使われています。
アクセスとしては非常に便利な場所にあります。
- JR中央・総武線「信濃町駅」からは徒歩7分
- 東京メトロ銀座線「外苑前駅」からは徒歩8分
- 地下鉄大江戸線・東京メトロ半蔵門線「国立競技場駅」からは徒歩8分
の場所にあります。
都内に住む元・高校球児たちにとって第二球場は「夢の舞台につながる場所」であり、青春の思い出が詰まった大切な場所でもあります。
・基本情報
住所 | 東京都新宿区霞ヶ丘町3-2 |
利用方法 | 第二球場は、試合が行われない日はゴルフ練習場となっています。そのため一般の貸し出しは行っていません。 |
電話番号 | 03-3401-8770 |
ホームページ | http://www.meijijingugaien.jp/sports/secondary-stadium/ |
・アクセス
2-4. 落合中央公園野球場
落合中央公園野球場では、一般野球・一般サッカー・女性のソフトボールの利用が出来ます。
季節によって「野球仕様」「サッカー仕様」に切り替えるのが特徴で、予約も設備の状況によって優先種目が変わります。
こちらも区民のための施設として運営しているため、利用料金が安いのが魅力です。
1区分は2時間に設定されており、季節によってオープン時間が変わります。
夜間照明設備もあるので、夜間の利用もできます。
敷地面積は7506平方メートルで、全面人工芝が一面設置されています。
サッカー仕様時に利用する場合は、あらかじめ設置されているサッカーゴールを移動したうえで、移動式マウンドを設置します。
また使用後は、元の設備状態に戻して返却します。
・基本情報
住所 | 東京都新宿区上落合1-2 |
利用方法 | 予約を行うためには、あらかじめ「団体登録」をする必要があります。団体登録の申請場所は、新宿区内の屋内スポーツ施設となります。
団体登録後は、公式ホームページで公開されている空き状況などを確認の上、予約または抽選申し込みを行います。
【予約申し込み】 設備状況によって団体抽選受付時期が決まっています。野球場として利用する場合は、3~11月が区民団体抽選期間となっています。
また区民と区外では予約の受付時期が変わります。区民の場合は20日より受付できますが、区外の場合は28日受付となります。
またサッカー仕様の期間(12~2月)は、区民でも23日より受付となります。区外の場合は28日受付です。
【予約受付電話】 団体登録の申し込みは、窓口のみです。団体登録後は、「窓口」「インターネット」「携帯サイト」より申し込みが出来ます。
窓口での予約は「新宿コズミックセンター」と「大久保スポーツプラザ」となっています。
なお、予約や利用に関する問い合わせは「新宿未来創造財団スポーツ課(電話:03-3232-7701)」です。 |
電話番号 | 03-3362-9440(施設代表番号) |
ホームページ | https://www.regasu-shinjuku.or.jp/?p=657 |
・アクセス
2. 新宿区で人気の野球場6選
新宿区で一般利用が出来る野球場を探すのであれば、明治神宮外苑をチェックするのがおすすめです。
明治神宮外苑には「神宮第二球場」が有名ですが、試合開催予定日以外はゴルフ練習場となっているため一般利用が出来ません。
その代わり外苑内には、一般利用が出来る軟式球場が全部で6か所あります。
そのほとんどが天然芝になっているので、自然の中で思いっきり野球を楽しむことが出来ます。
2-1. コブシ球場
神宮外苑にある軟式野球場の中で唯一人工芝なのが「コブシ球場」です。
色彩が鮮やかなグラウンドなので、インスタ映えします。
2-2. 日の丸球場
天然芝の球場です。
東京ヤクルトスワローズのオフィシャルグッズショップの目の前にあるため、初めて利用する際にも場所がわかりやすいです。
2-3. ヒマラヤ球場
天然芝の軟式野球場です。
すぐ近くにはテニス専用コートとフットサルコートがあります。
ぶらりと散歩をしながらスポーツ観戦をしたいのであれば、このエリアがおすすめ!
条件が合えば一か所で野球・テニス・フットサルを一度に楽しむことが出来ます。
2-4. 桜球場
天然芝の野球場です。
軟式球場事務所の目の前にあるので、初めて利用する人にも場所を説明しやすいです。
2-5. ケヤキ球場
天然芝の野球場です。フットサル練習コートの目の前にあります。
トイレがすぐ近くにあるので、子供連れで野球観戦するには便利な場所です。
2-6. 大銀杏球場
天然芝の球場です。
6つある軟式球場の中で最も奥に位置していますが、すぐ横に噴水があるので景色を楽しみながらのんびり野球を楽しむにはおすすめですよ。
3. まとめ
新宿区の野球場をまとめて紹介してみましたがいかがでしたでしょうか?
「アマチュア野球の聖地」と呼ばれる歴史ある球場から早朝・夜間でも気軽に野球が楽しめるスポットまで、さまざまなタイプの野球場が新宿区にはあります。
そんな新宿区内の野球場にあなたも足を運んでみてはいかがですか?