都心へのアクセスに便利なうえに東京23区内でも都心に位置する新宿区。
それだけに「都会では暮らしにくいのでは?」と思う人も多いかもしれません。
ところが新宿区は都心ではあっても「子育てがしやすい」「暮らしやすい」と感じる人も多く、長く住んでいる人や区外から引っ越してくる人も多いのです。
そこで今回は「新宿区に住む8つのメリット」を紹介!
それぞれのメリットを詳しく紹介しながら、新宿区の魅力を紹介していきます。
1. メリット1:手頃な家賃相場の地域もある
1-1. 新宿区の賃貸マンション・アパートの家賃相場
新宿区の賃貸マンション・アパートの家賃相場は、「エリア」によっても大きく変わります。
ただ賃貸物件の場合、エリアだけでなく築年数や駅からの距離などによっても家賃相場は変わります。
1-2. 新築・駅まで徒歩5分以内の賃貸マンションの家賃相場
間取り | 家賃相場 |
ワンルーム | 8.9万円 |
1K | 10.2万円 |
1DK | 12.4万円 |
1LDK | 16.0万円 |
2K | 13.3万円 |
2DK | 15.9万円 |
2LDK | 20.7万円 |
3K | 18.1万円 |
3DK | 20.3万円 |
3LDK | 25.2万円 |
1-3. 新築・駅まで徒歩5分以内の賃貸アパートの家賃相場
間取り | 家賃相場 |
ワンルーム | 7.4万円 |
1K | 8.6万円 |
1DK | 10.9万円 |
1LDK | 14.5万円 |
2K | 11.8万円 |
2DK | 14.4万円 |
2LDK | 19.2万円 |
3K | 16.6万円 |
3DK | 18.8万円 |
1-4. 築5~10年・駅まで徒歩5分以内の賃貸マンションの家賃相場
間取り | 家賃相場 |
ワンルーム | 8.3万円 |
1K | 9.5万円 |
1DK | 11.7万円 |
1LDK | 15.3万円 |
2K | 12.6万円 |
2DK | 15.3万円 |
2LDK | 20.0万円 |
3K | 17.4万円 |
3DK | 19.6万円 |
3LDK | 24.5万円 |
1-5. 築5~10年・駅まで徒歩5分以内の賃貸アパートの家賃相場
間取り | 家賃相場 |
ワンルーム | 6.7万円 |
1K | 8.0万円 |
1DK | 10.2万円 |
1LDK | 13.8万円 |
2K | 11.1万円 |
2DK | 13.7万円 |
2LDK | 18.5万円 |
3K | 15.9万円 |
3DK | 18.1万円 |
1-6. 新築・駅まで徒歩10~15分の賃貸マンション家賃相場
間取り | 家賃相場 |
ワンルーム | 8.4万円 |
1K | 9.6万円 |
1DK | 11.9万円 |
1LDK | 15.5万円 |
2K | 12.8万円 |
2DK | 15.4万円 |
2LDK | 20.2万円 |
3K | 17.5万円 |
3DK | 19.8万円 |
3LDK | 24.7万円 |
1-7. 新築・駅まで徒歩10~15分の賃貸アパート家賃相場
間取り | 家賃相場 |
ワンルーム | 6.9万円 |
1K | 8.1万円 |
1DK | 10.3万円 |
1LDK | 14.0万円 |
2K | 11.3万円 |
2DK | 13.9万円 |
2LDK | 18.7万円 |
3K | 16.0万円 |
3DK | 18.2万円 |
1-8. 築5~10年・駅まで徒歩10~15分の賃貸マンションの家賃相場
間取り | 家賃相場 |
ワンルーム | 7.7万円 |
1K | 9.0万円 |
1DK | 11.2万円 |
1LDK | 14.8万円 |
2K | 12.1万円 |
2DK | 14.7万円 |
2LDK | 19.5万円 |
3K | 16.9万円 |
3DK | 19.1万円 |
3LDK | 24.0万円 |
1-9. 築5~10年・駅まで徒歩10~15分の賃貸アパートの家賃相場
間取り | 家賃相場 |
ワンルーム | 6.2万円 |
1K | 7.4万円 |
1DK | 9.7万円 |
1LDK | 13.3万円 |
2K | 10.6万円 |
2DK | 13.2万円 |
2LDK | 18.0万円 |
3K | 15.4万円 |
3DK | 17.6万円 |
1-10. 広め部屋を選ぶならLDKを避ける方がコツ
新宿区に限りませんが、賃貸物件で広めの間取りを選びたいのであれば「LDK」を避けるのがポイントです。
LDKという間取りは比較的新しく、築浅物件に多い傾向があります。
たとえば一人暮らしをするにしても、1LDKと2Kでは「2Kの方が家賃は安い」です。
部屋数が増えると家賃相場が高くなると思うかもしれませんが、LDKに関しては例外。
ですから新宿区でも広い部屋を選びたいのであればLDK以外を探すのがポイントです。
1-11. 地域によっては区の家賃相場よりも家賃は抑えられる
家賃相場は様々な要素で変わってきます。特に都心エリアにある新宿区では「都心へのアクセスに便利」「ターミナル駅に近い」と家賃は一気に上がります。
逆に「駅から離れている」「ターミナル駅まで乗り換えが必要」など少しマイナス要素があると、家賃は相場よりもかなり下がります。
つまり新宿区に住むといっても「地域を変えるだけで手頃な家賃で暮らすことが出来る」というわけなのです。
2. メリット2:様々な世帯年収にあった物件がある
賃貸マンション・アパートの家賃は、「年収(または月収)」によって適正価格が変わります。
一般的に「年収の3分の1に抑えること」が賃貸物件を選ぶときのポイントといわれています。
新宿区の平均年収は「518万5806円(総務省の2017年統計資料に基づくデータ)」とありますが、これはあくまでも「平均」です。
新宿区の世帯数は19万9954世帯ありますが、そのうち最も多いのが「400万円以下の世帯」です。
この年収に当てはまる世帯は99,497世帯あり、区の平均年収である518万円を下回っています。
区の平均年収518万円に相当する世帯(年収が400~1000万円)は73,709世帯となり、400万円以下の世帯よりも約2万世帯少ないです。
ではなぜ平均年収が518万円まで引きあがっているのかというと、年収が1000万円以上の世帯が2万2228世帯もあるからなのです。
ちなみに賃貸マンション・アパートは共同住宅ですから、家賃はニーズに合わせて設定するのが一般的。
ですから年収400万円でも借りることができる物件も多く、「都会だから家賃が高い」とは限らないのです。
3. メリット3:世界一のターミナル駅がある
新宿区は世界一のターミナル駅「新宿駅」があります。
新宿駅には、
- JR東日本(山手線、埼京線、湘南新宿ライン、中央線快速、中央・総武線各駅停車)
- 京王電鉄(京王線)
- 小田急電鉄(小田急線)
- 東京地下鉄(東京メトロ丸の内線)
- 東京都交通局(都営地下鉄新宿線、都営地下鉄大江戸線)
が乗り入れているため、一日の平均乗降数が約353万人もいます。
もちろんこの数字は世界一で、ギネス世界記録にも認定されています。
さらに新宿駅には各方面に向かう路線バス・高速バスが数多く乗り入れているので、「交通ターミナル」としての一面もあります。
そのため車がなくても公共交通機関のみで都内だけでなく全国各地にアクセスが出来ます。
これも世界一のターミナル駅を持つ新宿区ならではのメリットです。
4. メリット4:地震や災害に対する防災対策がしっかりしている
「都会は災害に弱い」と思われがちですが、新宿区は比較的地震や災害に強いのが特徴です。
将来首都圏直下型の関東大震災が起きると予測されているだけに、「都会に住むと大地震が起きたら大変なことになるのでは?」と心配する人も多いはずです。
特に地震が起こると地盤が液状化する「液状化現象」が心配されています。
この液状化現象について限定すると、新宿区は「リスクが低い地域」となっています。
東京都が発表している液状化ハザードマップでは、液状化が起こるリスクを3段階で表示しています。
これによると東京23区では区の3分の1以上が「液状化のリスクが高い地域」に指定されている区もあります。
ところが新宿区は区全体が「リスクが低いと考えられるエリア」に指定されています。
ただしリスクが低いとはいえ日中は区外からも多くの人が通勤・通学などで集まってきます。
世界一のターミナル駅もありますし多くの観光スポットもあります。そのため海外からの観光客も多いです。
そのため新宿区では防災に関する対策を積極的に行っています。
防災ハザードマップの作製や避難場所の確保、さらに区民一人ひとりの防災意識を高めるための活動や施設などもあります。
こうした災害に対する備えがしっかりとしていることも、新宿区に暮らすメリットといえます。
5. メリット5:都心なのに自然が多く子育て環境がよい
新宿区というと「高層ビル群」のイメージを強くもっている人が多いです。
ところが実際に新宿区内を歩いてみると、驚くほど緑や自然が多いことに驚きます。
例えば新宿区最大の「新宿中央公園」や観光スポットとして有名な
は、都会のオアシスとしても有名です。
そのほかにもそれぞれの地区には子どもたちが伸び伸びと遊ぶことが出来る区立の児童遊園やポケットパークなども多数あります。
幼少期から自然に親しむことは、子どもの心の成長にも大きく役立ちます。
また思いっきり外遊びをすることで、身体の成長にもつながります。
そのため「都会にあっても自然を身近に感じられる場所で子育てをしたい」というファミリーが新宿区には多く住んでいます。
5-1. 新宿区にある区立児童園一覧
児童遊園名 | 場所 |
あおぎり児童遊園 | 西落合 |
あかぎ児童遊園 | 赤城下町 |
曙橋児童遊園 | 片町 |
あさひ児童遊園 | 横寺町 |
あらき児童遊園 | 荒木町 |
市谷八幡児童遊園 | 市谷八幡町 |
大木戸児童遊園 | 四谷 |
大番児童遊園 | 大京町 |
かわだ児童遊園 | 河田町 |
けやき児童遊園 | 西新宿 |
こばと児童遊園 | 西新宿 |
さくら児童遊園 | 水道町 |
さつき児童遊園 | 北新宿 |
信濃町児童遊園 | 信濃町 |
しらゆり児童遊園 | 喜久井町 |
十二社児童遊園 | 西新宿 |
しんかいばし児童遊園 | 北新宿 |
新左門児童遊園 | 左門町 |
すえひろ児童遊園 | 北新宿 |
高田馬場駅西児童遊園 | 高田馬場 |
高田馬場第一児童遊園 | 高田馬場 |
高田馬場第二児童遊園 | 高田馬場 |
つづじの里児童遊園 | 百人町 |
つづみ児童遊園 | 西落合 |
津の守坂児童遊園 | 四谷坂町 |
出羽坂児童遊園 | 南元町 |
天神山児童遊園 | 新宿 |
富久町児童遊園 | 余丁町 |
内藤児童遊園 | 内藤町 |
中落合西児童遊園 | 中落合 |
中富久児童遊園 | 富久町 |
なるこ児童遊園 | 西新宿 |
なんど児童遊園 | 納戸町 |
西大久保児童遊園 | 大久保 |
西早稲田児童遊園 | 西早稲田 |
はごろも児童遊園 | 西新宿 |
東大久保児童遊園 | 新宿 |
毘沙門児童遊園 | 神楽坂 |
ひばり児童遊園 | 西落合 |
ひまわり児童遊園 | 百人町 |
桝箕児童遊園 | 四谷坂町 |
みずき児童遊園 | 西早稲田 |
水野原児童遊園 | 若松町 |
みずも児童遊園 | 住吉町 |
みどり児童遊園 | 百人町 |
みつば児童遊園 | 中落合 |
みなか児童遊園 | 上落合 |
みなみ児童遊園 | 南元町 |
みやた児童遊園 | 高田馬場 |
みょうが坂児童遊園 | 四谷 |
やまぶき児童遊園 | 山吹町 |
やよい児童遊園 | 中落合 |
余丁東児童遊園 | 余丁町 |
余丁町児童遊園 | 余丁町 |
よつや児童遊園 | 四谷 |
よどばし児童遊園 | 西新宿 |
わかまつ児童遊園 | 若松町 |
早稲田南町児童遊園 | 早稲田南 |
6. メリット6:病院数が多い
暮らしやすさには「安心して通うことが出来る病院がある」ということも大事な要素です。
その点、新宿区には様々な病院・医療施設があります。
また救急医療の受け入れをしている総合病院も多いのも特徴にあります。
いざとなった時にすぐに専門の医師に診てもらうことが出来る安心感は大きく、これも「新宿区に住むメリット」の1つです。
6-1. 救急医療の受け入れをしている区内の総合病院一覧
病院名 | 住所 |
慶應義塾大学病院 | 信濃町35 |
国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 | 戸山1-21-1 |
東京女子医科大学病院 | 河田町8-1 |
独立行政法人地域医療機能促進機構 東京新宿メディカルセンター | 津久戸町5-1 |
東京医科大学病院 | 新宿6-7-1 |
財団法人東京保健医療公社 大久保病院 | 歌舞伎町2-44-1 |
独立行政法人地域医療機能促進機構 東京山手メディカルセンター | 百人町3-22-1 |
社会福祉法人聖母会 聖母病院 | 中落合2-5-1 |
医療法人社団仁圭会 林外科病院 | 大京町27 |
医療法人社団鉄友会 柳町病院 | 市谷柳町25 |
医療法人社団悦伝会 目白病院 | 下落合3-22-23 |
医療法人社団広恵会 春山記念病院 | 百人町1-24-5 |
7. メリット7:ショッピングスポットに困らない
世界一のターミナルである新宿駅は、ショッピングスポットとしても有名です。
新宿駅には百貨店だけでも
- 【新宿マルイ本館】
- 【Flags】
- 【ルミネエスト】
- 【ルミネ新宿】
- 【NEWoMan】
- 【タカシマヤタイムズスクエア】
- 【京王百貨店】
- 【小田急百貨店】
があります。
また駅と直結した
- 【新宿ミロード】
- 【小田急エース】
- 【京王モール】
もあります。
新宿駅から徒歩圏内には
- 【伊勢丹新宿店】
- 【新宿マルイアネックス】
がありますし、「家電量販店の激戦地区」としても有名なので
- 【ヨドバシカメラ】
- 【ヤマダ電機】
- 【ビックカメラ】
などもあります。
また区内にある駅周辺には日用品の買い物に便利なスーパーやドラッグストア、コンビニが多数あります。
さらに下町風情の残る街では駅前の商店街も賑わっているので、買い物に困ることはありません。
8. メリット8:駅の数が多くアクセスに便利
世界一のターミナル駅「新宿駅」のほかにもたくさんの駅が区内にあります。
また路線バスも区内全域に路線を確保しているので、車がなくても通勤・通学に便利なのも新宿区のメリットです。
8-1. 区内にある山手線の駅
区内にある山手線の駅は
- 【新宿駅】
- 【新大久保駅】
- 【高田馬場駅】
です。
8-2. 区内にある中央本線の駅
区内にある中央本線の駅は
- 【四ツ谷駅】
- 【信濃町駅】
- 【新宿駅】
- 【大久保駅】
です。
8-3. 区内にある埼京線・湘南新宿ラインの駅
区内にある埼京線・湘南新宿ラインの駅は
- 【新宿駅】
です。
8-4. 区内にある東京メトロ丸の内線の駅
区内にある東京メトロ丸ノ内線の駅は
- 【西新宿駅】
- 【新宿駅】
- 【新宿三丁目駅】
- 【新宿御苑前駅】
- 【四谷三丁目駅】
- 【四ツ谷駅】
です。
8-5. 区内にある東京メトロ有楽町線の駅
区内にある東京メトロ有楽町線の駅は
- 【飯田橋駅】
です。
8-6. 区内にある東京メトロ東西線の駅
区内にある東京メトロ東西線の駅は
- 【落合駅】
- 【高田馬場駅】
- 【早稲田駅】
- 【神楽坂駅】
です。
8-7. 区内にある東京メトロ南北線の駅
区内にある東京メトロ南北線の駅は
- 【四ツ谷駅】
- 【市ヶ谷駅】
- 【飯田橋駅】
です。
8-8. 区内にある東京メトロ副都心線の駅
区内にある東京メトロ副都心線の駅は
- 【西早稲田駅】
- 【東新宿駅】
- 【新宿三丁目駅】
です。
8-9. 区内にある都営地下鉄新宿線の駅
区内にある都営地下鉄新宿線の駅は
- 【新宿駅】
- 【新宿三丁目駅】
- 【曙駅】
です。
8-10. 区内にある都営地下鉄大江戸線の駅
区内にある都営地下鉄大江戸線の駅は
- 【都庁前駅】
- 【新宿西口駅】
- 【東新宿駅】
- 【若松河田駅】
- 【牛込柳町駅】
- 【牛込神楽坂駅】
- 【国立競技場駅】
- 【西新宿五丁目駅】
- 【中井駅】
- 【落合南長崎駅】
です。
8-11. 区内にある都電荒川線の駅
区内にある都電荒川線の駅は
- 【早稲田駅】
- 【面影橋駅】
です。
8-12. 区内にある京王電鉄京王線・京王新線の駅
区内にある京王電鉄京王線・京王新線の駅は
- 【新宿駅】
です。
8-13. 区内にある小田急電鉄小田原線の駅
区内にある小田急電鉄小田原線の駅は
- 【新宿駅】
です。
8-14. 区内にある西武鉄道新宿線の駅
区内にある西武鉄道新宿線の駅は
- 【西武新宿駅】
- 【高田馬場駅】
- 【下落合駅】
- 【中井駅】
です。
9. まとめ
今回は新宿区に住む8つのメリットについて詳しく紹介してみましたが、参考になりましたでしょうか?
東京23区内でも都心に位置する新宿区ですが、今回紹介したメリットにあるように区民が「暮らしやすい」と感じる要素が凝縮した街といえます。
地域によっても街の印象は違いますが、あなたのイメージに合った地域が必ず見つかるのも新宿区に住むメリットです。
ただし新宿区は世代を問わず人気があるエリアですので、気になる物件場見つかったら即チェックすることも忘れないでくださいね!