
子育て層に人気の世田谷区は、高級住宅街もあることから教育への関心が非常に高く、公立校といえども学習レベルの高さには定評があります。
ところがそんな世田谷区の小学校は通学区域が指定されており、学校を選ぶことはできません。
しかし、他の区へ引っ越しをしたけれども卒業まで同じ学校に通いたい、または近いうちに引っ越しをするので引っ越し先の学校に通いたい、などの事情がある場合、他の学区の小学校への入学が認められるケースがあります。
そんなわかりにくい世田谷区の越境入学について、詳しい条件や実際のやり方についてご紹介します。
また区域内の有名小学校としては、閑静な住宅街にある「桜町小学校」が挙げられます。
その他にも伊藤博文が命名した「京西小学校」や、23区内でも数少ない帰国子女へのサポートが充実している「千歳小学校」などの人気小学校があります。
それらの小学校についても詳しくご紹介します!
1. 世田谷区の小学校に越境入学する方法
まずは、区外からの越境入学を希望するときの手続きについてみていきましょう。
世田谷区ホームページによると、世田谷区の学校は通学区域が決められていますが、下記の事情のある場合に限り、世田谷区外からの就学を申請することができます。
この申請が教育委員会で認められ、受け入れ校にも支障のない場合に、越境入学をすることができます。
- 引っ越し先からもとの学校に通いたいとき
- これから引っ越す予定の区域の学校に通いたいとき
- 区内に住んでいるが、区外に住民登録されているとき
- 兄・姉が越境して在学しているとき
- 杉並区上高井戸1丁目1~23番、下高井戸1丁目1~41番、大田区石川町2丁目15~33番、雪谷大塚町1番、目黒区緑が丘3丁目3~11番、調布市仙川町1丁目15~37番・43番~、仙川町3丁目1番・9~11番に住んでいるとき、および、区の境目に住んでいて、安全面から特別な配慮が必要と認められたとき
- その他の特別な事情があるとき
申請は、世田谷区役所の教育委員会学務課就学係で行います。
その際に準備する書類は住民票の写しまたは学校指定通知書・就学通知書と、その他の確認書類です。必要書類については、世田谷区ホームページ(※1)を参照してください。
2. 世田谷区の学校選択制度
次に、世田谷区内での越境入学手続きについてみていきましょう。
先に述べた通り、世田谷区では、自由に学校を選ぶことはできません。
しかし、下記の事情のある場合に限り、住所によって指定された学校、すなわち指定校の変更を申請することができます。
教育委員会でこれが認められ、受け入れ校も支障のない場合に、越境入学をすることができます。
- 疾病やその他の身体的理由により指定校への通学が難しいとき
- 長期的・定期的な通院が必要で、通院先の最寄りの学校に通う必要があるとき
- 個別に懸念される理由があって、登下校の安全・安心が確保されないとき
- 引っ越し先から、もとの学校に通いたいとき(くみん窓口や出張所で手続きできる場合あり)
- これから引っ越す予定の区域の学校に通いたいとき
- 世田谷区内に住んでいて、住んでいるところと住民登録の住所が異なるとき
- 兄・姉が越境して在学していて同じ学校を希望するとき(電子申請可)
- 放課後、児童が過ごす場所(預け先や保護者の勤務地など)を通学区域とする学校を希望するとき
- 保育園、幼稚園、小学校等の友人関係で特別な配慮が必要なとき
- その他の特別な事情があるとき
申請は、世田谷区役所の教育委員会学務課就学係で行います。
必要な書類は、就学通知書または学校指定通知書と、その他の確認書類です。
詳細は世田谷区ホームページ(※2)を参照してください。
なお、上記( )内に少し書きましたが、出張所での手続きや電子申請が可能な場合があります。
以下の学校では、通学区域内の人口増加により、区外・区内ともに越境を制限しています。
- 桜丘小学校
- 塚戸小学校
- 中丸小学校
- 松丘小学校
- 明正小学校
- 桜小学校
- 船橋小学校
- 二子玉川小学校
- 芦花小学校
- 京西小学校
3. 世田谷区で有名な小学校
子育て層に人気で高級住宅地の多い世田谷区では、教育への関心が高く、中学受験率はどの公立小学校でも軒並み高めです。
そして、公立にも私立をしのぐ有名校がたくさんあります。
ファミリーにとって、これから住む場所の教育環境がどうであるかは、気になるポイントですね。
参考のために、世田谷区内で有名な公立小学校を挙げてみました。
- 桜町小学校
- 池之上小学校
- 明正小学校
- 瀬田小学校
- 京西小学校
- 千歳小学校
桜町小学校は、閑静な高級住宅街の中にある小学校で、越境を希望する人が多いことで有名です。
同様に池之上小学校、明正小学校、瀬田小学校も、高級住宅街にあり、世帯年収が高く教育レベルの高い学校として知られています。
京西小学校は、伊藤博文が命名した学校で、歴史がありレベルも高い小学校として評判が良いですよ。
千歳小学校は、23区内でも数の少ない、帰国子女へのサポートをしている小学校として知られています。
ただ、有名な小学校であっても、学年やクラス、担任の先生で差が出てくるというのは押さえておくべきポイントです。
4. 世田谷区の区立小学校一覧
- 赤堤小学校
- 旭小学校
- 池尻小学校
- 池之上小学校
- 奥沢小学校
- 尾山台小学校
- 上北沢小学校
- 烏山小学校
- 烏山北小学校
- 喜多見小学校
- 砧小学校
- 砧南小学校
- 希望丘小学校
- 給田小学校
- 京西小学校
- 経堂小学校
- 九品仏小学校
- 駒沢小学校
- 駒繋小学校
- 桜小学校
- 桜丘小学校
- 桜町小学校
- 笹原小学校
- 三軒茶屋小学校
- 下北沢小学校
- 城山小学校
- 瀬田小学校
- 世田谷小学校
- 祖師谷小学校
- 代沢小学校
- 太子堂小学校
- 代田小学校
- 玉川小学校
- 玉堤小学校
- 多聞小学校
- 千歳小学校
- 千歳台小学校
- 塚戸小学校
- 弦巻小学校
- 等々力小学校
- 中里小学校
- 中町小学校
- 中丸小学校
- 八幡山小学校
- 東玉川小学校
- 東深沢小学校
- 深沢小学校
- 二子玉川小学校
- 船橋小学校
- 松丘小学校
- 松沢小学校
- 松原小学校
- 三宿小学校
- 武蔵丘小学校
- 明正小学校
- 八幡小学校
- 山崎小学校
- 山野小学校
- 用賀小学校
- 芦花小学校
- 若林小学校
世田谷区は広いので、このように小学校の数がとても多いですね。
小学校ごとにホームページが整備されていて、例えば校庭が広い、いじめ防止に力を入れているなど、それぞれの特徴がわかるので、ぜひ参照してみてくださいね。
学校内の様子や出来事、毎日の給食なども、写真つきで見ることができるのでおすすめです。
5. まとめ
世田谷区外から世田谷区内の小学校に越境入学する際の手続きと、世田谷区内で越境入学をする際の手続きについてまとめました。
子育て層に人気で高級住宅街のある世田谷区には、ハイレベルで有名な小学校がたくさんあります。ぜひ、住まい探しの参考にしてくださいね。
参考URL:
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/103/133/509/515/d00005796.html(指定校変更・区域外就学)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/165/831/d00005795.html(区域外就学承諾基準※1)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/107/165/831/d00005794.html(指定校変更許可基準※2)
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/103/133/509/515/d00005797.html(指定校変更・区域外就学制限)
http://www.city.setagaya.lg.jp/shisetsu/1205/1243/d00120334.html(区立小学校一覧)