これから世田谷区に住もうと思っている人にとっては、「治安は良いのか?」「住みやすいのか?」など、気になることが様々ありますよね。
今回こちらの記事では、世田谷区の治安を調査し、住みやすい街なのかどうか検証します。
世田谷区の中でも特に治安の良い街や、住みやすい街なども紹介しますので、世田谷区で物件を探している人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1. 世田谷区の治安情報
世田谷区の治安は、基本的には良い方です。
等々力、深沢、成城等の高級住宅街が有名ですが、基本的に高所得者層が多く住んでいるイメージがありますよね。
1-1. 犯罪件数
犯罪件数は、東京都内でもかなり多いです。
1年で8,500件ほど起きています。
これについては、空き巣やひったくりなどが比較的他のエリアよりも多いことが特徴的です。
やはりお金持ちが多いため、そのような犯罪が起きやすくなっています。
1-2. 犯罪発生率
いっぽう犯罪発生率になると、かなり低めです。
0.96%になります。
1-3. 外国人居住数
世田谷区の外国人移住数については、17,000人ほどになります。
これは東京都内でも、まあまあ多めの数字になりますね。
2. 世田谷区の治安が良い街TOP3
2-1. 1位 三軒茶屋
お店がたくさんあるため、騒がしい印象があるかもしれませんが、意外と閑静な住宅街が多いのが特徴になります。
また、深夜遅くまで営業している居酒屋なども多いため、遅くまで明るいです。
そのため、女性の1人歩きにも安全ですね。
ちなみに買い物する場所も多いため、とても便利です。
2-2. 2位 駒沢
高級住宅街である駒沢は、芸能人、そして著名人が数多く住んでいることもあり、警備がしっかりしています。
そのため閑静な住宅街も多く、比較的治安が良いです。
20代の女性やファミリー層からも人気のあるエリアですね。
2-3. 3位 桜新町
電車で渋谷まで10分で行けるという交通アクセスの良さにかかわらず、治安がかなり良いのが特徴的ですね。
静かで落ち着いた印象があり、夜に出歩いている人もかなり多いため、女性の1人歩きにも安全です。
ちなみに、学生さんが多く住んでいるため値段の手ごろなアパートも多いです。
3. 世田谷区で治安の悪い街
治安の悪い街と言えば、下北沢駅周辺などでは犯罪件数が特に多いようです。
世田谷区は、全体で見ると犯罪件数はかなり多いですが、一部の地域にて集中的に起きているようです。
人口が多く、外からも人がたくさん集まってくるため、ある程度は仕方のないように思います。
しかし、駅から離れると閑静な住宅街が広がっており、このあたりの治安は良くなっています。
4. 世田谷区の住みやすさ情報
世田谷区は、比較的住みやすい街になります。
東京都内でも、住みたい街ランキングで常に上位に選ばれており、交通の便の良さや治安の良さから支持が多くあります。
渋谷まですぐに行けるのも嬉しいですね。
しかしその分家賃も高いため、住むのは高所得者層になりますね。
4-1. 人口、住民層
人口はかなり多く、88万人ほどいます。
これは東京都内でも、かなり多い人口になりますね。
住民層はもちろん高所得者が中心ではあるものの、築年数の古いアパートなども多く、一般的に考えられているほどお金持ちが数多く住んでいるわけではないと言えます。
4-2. 家賃、物価相場
家賃相場は、中間に近いですがどちらかというと、東京都では高い方になります。
1dkで9.5万円ほどになりますね。
4-3. 交通アクセス
交通アクセスはかなり良いですね。
渋谷まですぐに行くことが出来るのも人気の理由となっています。
よく渋谷に遊びに行くような人は、引越しをオススメします。
京王線、小田原線、井の頭線、田園都市線、大井町線、世田谷線、目黒線が通っており、特に桜新町駅からは渋谷まで10分で行くことが出来ます。
4-4. 買い物(スーパー)、ショッピング
買い物する施設に関しては、駅周辺に住んでいればいろいろとありますが、地域によってはスーパーやコンビニが近くにないところもあります。
交通の便が良いためどこへでもすぐに行くことは出来ますが、たとえば「徒歩圏内にスーパーがないと困る!」などという自炊派の1人暮らしさんなどからしたら、少々不便なところもあるかもしれません。
またショッピングについては、渋谷まですぐ近くになるので、休日に遊びに行くことなどは可能ですね。
4-5. 子育て環境
世田谷区は、待機児童数が減って来てはいるものの、29年度の時点では東京23区の中でなんとワースト1位でした。
しかし世田谷区は現在、定員拡充に取り組んでおり、その結果、約1,900人定員を増やすことに成功しているのです。
そのため、申込者数は前年度よりも増えていましたが、待機児童数は減っています。
今後はさらに保育定員を増やすことを目標にしています。
そのほか保育の人材を確保するために、保育士の住宅確保支援をしたり事業者への補助金を交付したり、採用活動の支援などを行っています。
4-6. 教育環境
教育環境については、区立小学校が62箇所、区立中学校が29箇所あります。
世田谷区教育委員会では、すべての区立小中学校に学校協議会を設置しています。
そして、地域とともに子どもを育てる教育を推進しているなど、活動を積極的に行っていますね。
さらに食育や学校の耐震化などにも力を入れているため、子どもが安心して過ごすことが出来るようにと、環境づくりに力を入れているのも特徴です。
5. 世田谷区の住みやすさランキングTOP3
5-1. 二子玉川
・二子玉川が人気の理由
世田谷区の中でも比較的新しめの地域である二子玉川には、お店も豊富にあり、幅広い年齢層の人にとって住みやすい環境となっています。
大きな川が流れていて、ゆったりとした都市設計になっているのも過ごしやすいポイントなのではないでしょうか。
また、夜遅くまで営業しているスーパーなども豊富にあり、買い物しやすいのも嬉しいですよね。
・二子玉川の治安や住みやすさに関する口コミ
東京都内の中でも比較的のんびりしていて過ごしやすいです。
治安も良く、交通アクセスも良いため、渋谷にすぐに行くことが出来ます。
5-2. 経堂
・経堂が人気の理由
やはりこちらも住みやすさが地域の人気につながっています。
比較的高所得者層が多いため、上品で住民の質も落ち着いています。
また、新宿へのアクセスが非常に良いのも嬉しいですね。
・経堂の治安や住みやすさに関する口コミ
家賃は少々高いですが、電車で新宿まですぐいけるのが便利です。
買い物する場所も多くあります。
5-3. 明大前
・明大前が人気の理由
明大前は、特に学生さんに人気のエリアになります。
下北沢や渋谷へのアクセスが非常によく、若者に人気の印象がありますね。
特に1人暮らしにおすすめのエリアになります。
・明大前の治安や住みやすさに関する口コミ
世田谷のわりに家賃が少し安めなのがありがたいですね。
家の近くに24時間営業のスーパーもあるため、重宝しています。
6. 世田谷区で住みにくいエリア
世田谷区は基本的に住みやすいため、住みにくいエリアはあまりありませんが、強いて言うならば下北沢駅周辺など、駅からかなり近い場所になると少し犯罪が増える傾向にあります。
高級住宅街も多く、お金持ちが多く暮らしていることから、ひったくりや空き巣などの犯罪が発生しているという点も特徴的ですね。
7. 世田谷区の人気エリアまとめ
以上が、世田谷区の治安と住みやすさについての解説でした。
全体を通して世田谷区で人気のエリアとしては、二子玉川や駒沢などが挙げられます。
警備もしっかりしており、女性の1人歩きにも安心な治安の良い環境であることが理由です。
全体的に交通の便も良く治安も良いため、過ごしやすいのが特徴ですね。
しかし、そのぶん家賃相場は高めになるため、しっかり見極める必要があります。