文京区の小石川エリアは、北は茗荷谷(みょうがだに)から南は後楽園、春日辺りまでの文京区のほぼ中央部分西側を指します。
茗荷谷は高台に位置しており、北には教育の森公園、東には小石川植物園という広い敷地を持つ緑豊かな公園に囲まれています。
非常に閑静な住宅街で、近年急速に注目が集まっており、住みたい場所ランキングでも上位のエリアとなっています。
また坂や多数のお寺などが広がる坂道を通り南側の後楽園方面に向かうと、東京ドームや東京ドームシティなどがあり、一気に賑わいを見せます
そんな静と動を兼ねそなえた小石川だけに気になるのが治安ですが、小石川の治安は都内でもトップクラスに「良い」です!
元々文京区の犯罪発生率は0.61%と非常に低い数字です。
その中でも、南側に富坂警察署がある事や、昔からこの地域に住んでいる方多いという周辺環境が小石川に安全を生んでいる理由になっています。
交通アクセスについては茗荷谷は東京メトロ丸の内線、後楽園はそれに加えて東京メトロ南北線、大江戸線に都営三田線と東京の主要な駅へダイレクトに繋がっているためとても便利です。
教育や緑の多い場所でありながらスーパーも多いため、ファミリー層に特に人気の街です。
一人暮らしをする場合の家賃相場は、1Kの間取りで9万円が平均ですので、立地に見合う高めの金額となります。
そんな治安も良く、非常に住みやすいと評判の小石川エリアをさらに詳しく紹介していきます。
1. 小石川の治安情報
文京区は、東京23区内での治安の良さが、常にトップクラスです。
その中でも小石川エリアは、交番の他に富坂警察署があることから、非常に治安の良い街となっています。
お寺や神社が点在する静かなエリアなので、場所によっては夜の人通りが少ない場合もあります。
心配な方は、富坂警察署がある大通りを使うようにすると、夜道も安心して通行することができますよ。
1-1. 犯罪件数
文京区内における犯罪発生件数は、1913件(平成26年)で、東京23区内では最も低い数字となっています。
小石川エリアには、交番の他にも富坂警察署があるため、警察による巡回が頻繁に行われ、犯罪抑止力につながっています。
また、商店街が多いので昔から小石川に住んでいる住民の数も多く、安定して治安の良い地域となっています。
(参考:警視庁「自治体別刑法犯発生件数」)
1-2. 犯罪発生率
犯罪発生件数と同様に、文京区内での犯罪発生率は0.92%(平成26年)であり、東京23区内では一番犯罪の発生率が低い地域となっています。
小石川エリアは閑静な住宅街が大半を占めており、警察や住民によるパトロールが日常的に行われています。
昔から住んでいる住民も多く、また由緒正しい神社やお寺もあるので、警察による巡回が日常的にされていることも、治安の良さにつながっています。
(参考:警視庁「自治体別刑法犯発生件数」)
1-3. 外国人居住数
文京区には、約9800人の外国人が居住しています。
警察署が近くにあるため治安が良く、買い物やショッピングにも徒歩圏内で行くことができるので、外国人からも住みやすい街として人気です。
また、医療機関や文京区役所が近くにあるため、利便性を求めて小石川エリアに移り住む外国人も多いようです。
(参考:文京区「平成30年町丁別世帯・人口(住民基本台帳)」)
2. 小石川の住みやすさ情報
小石川エリアは、スーパーだけでなく近くに商店街もあるので、子どもがいる家庭や1人暮らしの若者にとっては、非常に住みやすい街です。
医療機関や教育施設も充実していることから、暮らしに不可欠なものはほぼ揃っているといえます。
駅周辺や大通りに面している場所は、飲食店が多いのですが、一歩中に入ると閑静な住宅街が広がっています。
小石川は、小さな子どもを持つファミリー層も多く見受けられるので、安心と安全が兼ね備えられている評判の良い街です。
2-1. 住民層
主な住民層は、ファミリー層が占めています。
教育施設が充実していることと、大きなスーパーや商店街があり、買い物がしやすいという点が、ファミリー層に支持される理由の一つです。
また後楽園方面に進むと、複数路線が利用可能となっており、通学にも便利なため、小石川エリアに住む学生の数も多いのです。
近辺には大学も多く、徒歩や自転車でも通学ができるので、小石川エリアは学生にも人気の街です。
2-2. 家賃、物価相場
小石川エリアの家賃は、1DKで10万円台、1Kで約9万円前後が相場となっています。
治安が良く、住みやすいと評判の小石川エリアは、電車も複数路線が利用可能なことから、家賃は高めに設定されています。
物価に関しても、スーパーなどは比較的高いものの、商店街では安い品物も数多く取り扱っているので、使い分けると良いでしょう。
2-3. 交通アクセス
小石川エリアは、徒歩圏内に丸の内線や南北線、都営三田線に大江戸線、中央線や総武線があり、非常に利便性の高い街です。
新宿、池袋をはじめとする主要部へのアクセスはもちろん、近県への移動もしやすいのが魅力的です。
また、各方面に向かう路線バスも多数出ているので、電車以外での移動もしやすくなっています。
通勤や通学で利用している住民も多いので、非常に住みやすい街となっています。
2-4. 買い物(スーパー)、ショッピング
小石川エリアはスーパーはもちろん、地域密着の古くからある商店街である「こんにゃくえんま商店街」や「すずらん通り商店街」が付近にあることから、買い物をするには非常に便利です。
スーパーなら
などがあり充実しています。
また、後楽園には東京ドームシティがあり、ドラッグストアやファッションストアも多数入居しています。
徒歩圏内で買い物やショッピングを済ませることができるので、毎日の買い物に困ることもなく、とても住みやすい街です。
2-5. 子育て環境
スーパーだけでなく商店街があり、子どもを連れても徒歩圏内で日常的な買い物がしやすいので、非常に便利です。
また、医療機関も多数あるので、いざという時に利用可能な病院が近くにある、というのは心強いですね。
一方で坂道があちこちにあるので、ベビーカーを押しながら、あるいは大きな買い物袋を持って徒歩での移動は、少々大変かもしれません。
2-6. 教育環境
小石川エリアには、有名大学の附属学校や有名私立校など教育施設が充実しており、教育水準が非常に高いのです。
もともと小石川をはじめとする文京区は、アカデミックな街として有名なので、教育に対する意識が高い住民がとても多いようです。
3. 小石川のおすすめスポット
3-1. 教育の森公園
茗荷谷の少し北で小石川エリアに隣接しており、じゃぶじゃぶ池や林間広場、桜並木など自然と触れ合える公園です。
自由広場は災害時の避難場所になっています。
3-2. 伝通院
由緒正しいお寺がたくさんある小石川ですが、こちらの伝通院(でんづういん)は徳川家にゆかりのあるお寺で、徳川家にゆかりのある方たちのお墓もあります。
3-3. 昔ながらの商店街
小石川エリアにある「こんにゃくえんま商店街」や「すずらん通り商店街」には様々なお店があり、特に休日は近隣住民や他区の住民で賑わいます。
3-4. 東京ドームシティ
東京ドームシティには、カフェなどの飲食店の他にレジャー施設がいっぱい!
家族連れや学生にも非常に人気が高くおすすめなスポットです。
夜景がキレイなのも嬉しいところです。
- 日本初の全天候型多目的スタジアム「東京ドーム」
- 格闘技の聖地ともいわれる多目的スペース「後楽園ホール」
- 水をテーマにした総合テーマパーク「ラクーア-LaQua」
- インタラクティブに宇宙を楽しめる「宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)」
- 都内最大級「東京ドーム ローラースケートアリーナ」
- その他ボーリング場や屋内スポーツ施設、卓球場、専用シアター、ホテルなど
4. 小石川に住むならこんな方におすすめ!
・小石川に住むなら子持ち世帯におすすめ
小石川エリアには教育施設や医療機関、スーパーが近場にあるため、子育てをしている世帯にとっては非常に住みやすい街です。
閑静な住宅街が広がっているので、大通り以外は比較的静かで、落ち着いた雰囲気である点も子持ち世帯におすすめできるポイントです。
・小石川に住むなら1人暮らしの学生におすすめ
小石川エリアには、スーパーだけでなく商店街もあるので、お総菜や日用品を買い揃えることができます。
また路線バスの数が多く、電車も複数路線の利用が可能なので、新宿や池袋など都心エリアへのアクセスがしやすいので、仕事でもプライベートでも便利ですね。
5. 小石川の治安・住みやすさ情報まとめ
小石川エリアは、交番の他にも警察署が近くにあることから、非常に治安の良い街です。
また、学校も数多くあり、住民による防犯パトロール活動も盛んに行われています。
大通りに面しているので、夜も比較的明るく、人通りもあるので安心して夜道を歩くことができます。
後楽園方面に進むと、東京ドームや東京ドームシティがあり、休日は非常に賑わっています。
都心エリアへのアクセスもしやすいことから、ファミリー層や学生からは特に人気で、住みやすさには定評があります。
小石川エリアは少々家賃は高いものの、利便性の高さや治安の良さを考えると長く住みたくなる街です。