
乳幼児や小学生がいるご家庭にとって公園があるかどうかは興味深いところがあるでしょう。
ただ、最近は遊具による事故があった影響で、遊具が減りがちな傾向があります。
ですが遊具も公園遊びでは大切です。
遊具が充実している千代田区の公園を見ていきましょう。
1. 千代田区で遊具が充実している人気の公園一覧
千代田区で遊具が充実している公園としては、以下の4つが挙げられます。
それぞれ、赤ちゃん~乳児、幼児、小学生のどのお子さんに向いているかということを簡単に表にしてまとめました。
公園名 | 赤ちゃん〜乳児 | 幼児 | 小学生 |
和泉公園 | 〇 | ◎ | ◎ |
佐久間公園 | 〇 | ◎ | ◎ |
東郷元帥記念公園 | 〇 | 〇 | ◎ |
宮本公園 | △ | 〇 | ◎ |
2. 千代田区にある赤ちゃん〜乳児の子連れファミリーにおすすめの公園
基本的に乳児のお子さんはお父さんやお母さんに連れられてきて、一緒に遊ぶスタイルになります。
ここまで密接に親子で楽しめる時期は大変貴重です。
ぜひ、親子で楽しみましょう。
そんな赤ちゃんがいるご家族におすすめの公園について見ていきましょう。
2-1. 赤ちゃんとの遊具遊びも可能!乳児連れにも楽しい公園
ブランコや長さが短い滑り台等もありますので、小さな子にも適している遊具が様々あります。
赤ちゃんでしたら、ブランコに抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこして少しユラユラするだけで、赤ちゃんには刺激になります。
笑う時期のお子さんであれば、声をあげて笑う子もいます。
また、赤ちゃんを抱っこして短い滑り台をお母さんやお父さんと一緒に滑るのもお勧めです。
赤ちゃんだと何もできないと思われがちですが、そのような形で赤ちゃんと楽しむことができます。
また、ベビーカーで散策するのも楽しいです。
2-2. 和泉公園
和泉公園は乳児ばかりではなく幼児や小学生以上の方にもお勧めです。
様々な年齢を対象にしている公園ですので、年が離れた兄弟がいるご家族も楽しめます。
・公園の設備
ベビーカー | 〇 | トイレ | 〇 |
授乳室 | × | 喫煙スペース | 〇 |
・遊具の特徴
特に小さなお子さんがいる方におすすめなのは、乳幼児用ブランコです。
やはり乳幼児の事故で怖いのはブランコから落ちる事です。
この乳幼児用ブランコでしたら足を通して胴回りに器具がある状態ですのでブランコから落ちることはありません。
もちろん、通常のブランコもあります。
また、砂場も柵がありますので、乳幼児が遊んでいたら大きい子に突進される危険もないので、小さな子でも安心して遊ぶことができます。
その他にも複合遊具、のぼり棒などもありますので、小学生以上の比較的大きい子でも楽しめる公園です。
・アクセス
秋葉原駅より徒歩8分
・公園情報
公園名 | 和泉公園 |
住所 | 東京都千代田区神田和泉町1 |
電話番号 | 03-5211-4243(環境まちづくり部道路公園課維持係) |
ホームページ | https://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/koen/019.html |
アクセス | 秋葉原駅より徒歩8分 |
駐車場 | 公園自体にはなし。近隣に複数の有料駐車場あり。 |
2-3. 佐久間公園
佐久間公園は「ラジオ体操会発祥の地」とも言われており、歴史ある公園です。
「草分稲荷社」や「戦災受難者慰霊碑」もあり、お子さんと遊びながら歴史をしのぶこともできます。
もちろん、歴史をしのばなくてもお子さんが普通に楽しむことができます。
ただ、広さはそこまではありません。
ですが、乳児連れのお母さんがゆっくりお子さんと楽しむには適している公園です。
・公園の設備
ベビーカー | 〇 | トイレ | 〇 |
授乳室 | × | 喫煙スペース | 〇 |
・遊具の特徴
長さの短い滑り台や柵で覆われた砂場がある事から、小さなお子さんでも安心して遊ぶことができる公園です。
滑り台は小さな子が滑ることができる滑り台のほかにも、標準くらいの長さの滑り台もありますので、小学生のお子さんも楽しめます。
その他にスプリング遊具もあります。
・アクセス
JR総武線「浅草橋」駅から徒歩5分
・公園情報
公園名 | 佐久間公園 |
住所 | 東京都千代田区神田佐久間町3-21 |
電話番号 | 03-5211-4243(環境まちづくり部道路公園課維持係) |
ホームページ | https://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/koen/010.html |
アクセス | JR総武線「浅草橋」駅から徒歩5分 |
駐車場 | 公園自体にはなし。近隣に複数の有料駐車場あり。 |
3. 千代田区にある幼児でも遊べる遊具がある公園
幼児は公園で体を動かすのが一番楽しい時期ですので、ぜひ積極的にお子さんを連れて遊びに行きたいですね。
3-1. 東郷元帥記念公園
東郷元帥記念公園は南北に細長い公園で、様々な年代を対象にしているエリアがあります。
子供たちが遊ぶ公園は上段に位置していおり、中段はシニア向けで、下段は広場となっています。
中段や下段は桜の木が植えられていますので、見るだけでも楽しいです。
幼児におすすめの公園ではありますが、赤ちゃん連れであってもベビーカーできれいな桜を見て回るのも良いでしょう。
・ターザンロープ
何と言ってもこの公園の魅力は、機械式のターザンロープです。
ただ、スピードが出るため、怖がりなお子さんであれば向いていないかもしれませんね。
ですが、それ以外に滑り台などの遊具も充実していますので、ターザンロープができなくても楽しい公園です。
・遊具の特徴
ターザンロープは他の公園にはめったにないものですので、喜ぶお子さんも多いでしょう。
ただ、先ほども触れたようにスピードが出ますので、他のやっているお子さんを見てから大丈夫そうかどうかを決めましょう。
滑り台やボルタリングのように足をひっかけて登ることができるような複合遊具もありますので、広い年代にお勧めです。
ただ本当のボルダリングではないので、垂直ではなく少々の斜面があります。
もちろん、普通に階段で登っていくこともできますので無理にそのようなところを登る必要はありません。
滑り台や階段もそこまでの長さや高さがありませんので、幼児向けと言えるでしょう。
そして、もう少し長い滑り台もまた別にありますので、それでは物足りないお子さんも十分に楽しめます。
・アクセス
電車の場合、市ヶ谷駅より徒歩5分、半蔵門駅より徒歩5分
・公園情報
公園名 | 東郷元帥記念公園 |
住所 | 東京都千代田区三番町18 |
電話番号 | 03-5211-4243(環境まちづくり部道路公園課維持係) |
ホームページ | http://kanko-chiyoda.jp/tabid/734/Default.aspx |
アクセス | 電車の場合、市ヶ谷駅より徒歩5分、半蔵門駅より徒歩5分 |
駐車場 | 公園自体にはなし。近隣に複数の有料駐車場あり。 |
4. 千代田区にある小学生も楽しめるアスレチック遊具がある公園
小学生ともなれば、低学年であればまだしも高学年くらいになると普通の公園の遊具では満足できなくなります。
ですので、小学生はもう少し遊びがいがある遊具が必要です。
アスレチックがある公園があれば、大きいお子さんも楽しめるでしょう。
4-1. 宮本公園
宮本公園は、小さい子が遊ぶような小さな滑り台がある一方で、壮大とまではいかないけれどアスレチックもあります。
ですので、小学生のお子さんも楽しく遊ぶことができます。
公園が2段階となっていて、傾斜がありますので滑り台を滑りながらも絶景を楽しむことができます。
・アスレチックもあるけど、幼児向け遊具も!年が離れた兄弟も楽しめる公園
年齢が離れた兄弟がいるご家族にとっての悩みの種は、やはりどちらも楽しめるレジャーを考えることです。
嗜好が大分変わってくるために、どちらかが退屈な思いをしてしまうことがあります。
出来たらどちらかが我慢することなく楽しめるレジャーを考えたいものです。
そんな時に、いろいろな年代の子どもが楽しめる公園でしたら、気楽にいくことができますしどちらも楽しめます。
・遊具の特徴
宮本公園の特徴はなんと言ってもアスレチックがある複合遊具です。
滑り台は小さな滑り台もあるので、小さなお子さんも楽しむことができます。
そして、上段と下段に分かれているような滑り台もありますので小学生のお子さんも楽しむことができます。
遊具としてはそれぐらいではあるものの、近隣にお住いの住民の方がバレーボールをして歓声をあげているところも目撃されています。
ですので、ボール遊びも出来ます。
・アクセス
東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅より徒歩5分
・公園情報
公園名 | 宮本公園 |
住所 | 東京都千代田区外神田2-16-9 |
電話番号 | 03-5211-4243(環境まちづくり部道路公園課維持係) |
ホームページ | https://www.city.chiyoda.lg.jp/shisetsu/koen/002.html |
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線 御茶ノ水駅より徒歩5分 |
駐車場 | 公園自体にはなし。近隣に複数の有料駐車場あり。 |
5. 千代田区の公園にあるおすすめ遊具TOP3
5-1. <第3位>転落防止付きのブランコ
小さなお子さんがいる方にとって、ブランコや滑り台等の小さなお子さんの事故は最も心配なことです。
目を離さないのが一番なのは確かですが、複数人のお子さんを連れてお母さんやお父さん一人で見るのは大変です。
ですので、あらかじめこのように安全対策がなされているのであれば、お父さんやお母さんも安心です。
足を入れてから胴回りにも器具がある事で転落の心配がないのが良いです。
5-2. <第2位>アスレチック
千代田区という便利な立地にアスレチックがある公園はそんなに多くありません。
都心にあるので壮大とまではいきませんが、近場でアスレチックを体験できます。
やはりお子さんがいる世帯の方は長時間の移動も負担になりがちです。
自宅近くで気楽に行けるというのはお子さんがいる世帯においては大きな魅力です。
5-3. <第1位>ターザンロープ
千代田区にある公園でターザンロープで遊ぶことができます。スピードが出る遊具ですので安全に気を付ける必要はあります。
しかし、子供が楽しいと感じるのはそのようにスピード感があったり、迫力のある遊具であったりします。
多くのお子さんにとっては楽しい遊具になるのではないでしょうか。
6. 千代田区にある公園の遊具情報まとめ
千代田区は23区にあることから、公園が充実していないのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、このように様々な公園があります。
様々な遊具がありますので、幅広い年代のお子さんも楽しめるでしょう。
お休みの時や時間が空いた時に、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?