
新宿は東京23区の西部に位置する街です。
東京都の都庁所在地でもあり東京の中心的な存在でもある新宿区は、いろいろな表情を併せ持った街でもあります。
そんな新宿区で1LDK賃貸マンション・アパートを探すには、家賃相場だけでなく環境や治安、住みやすさもチェックするのがポイントです。
そこで今回は新宿区の街事情を徹底解説!
理想の1人暮らし・2人暮らしが叶うおすすめのエリアも紹介していきます。
1. 1LDKの賃貸マンション・アパートの家賃相場【新宿区編】
・新宿区の間取り別家賃相場
種類 | 平均家賃相場 |
1ルーム | 9.91万円 |
1K | 9.39万円 |
1DK | 12.37万円 |
1LDK | 19.26万円 |
2K | 11.96万円 |
2DK | 13.50万円 |
2LDK | 23.45万円 |
以下は全て1LDKの相場です。
・新築マンション・アパート家賃相場
種類 | 平均家賃相場 |
マンション | 20.68万円 |
アパート | 14.01万円 |
・築年数5年未満のマンション・アパート家賃相場
種類 | 平均家賃相場 |
マンション | 20.49万円 |
アパート | 13.82万円 |
・築年数10年未満のマンション・アパートの平均家賃相場
種類 | 平均家賃相場 |
マンション | 19.88万円 |
アパート | 13.21万円 |
・築年数20年未満のマンション・アパートの平均家賃相場
種類 | 平均家賃相場 |
マンション | 18.73万円 |
アパート | 12.06万円 |
・築年数30年未満のマンション・アパートの平均家賃相場
種類 | 平均家賃相場 |
マンション | 17.94万円 |
アパート | 11.27万円 |
2. 新宿区で最適な1LDKの部屋を見つけるためのポイント
新宿区は千代田区、渋谷区、中野区、文京区、港区、豊島区の6区と隣接しています。
そんな新宿区の一番の特徴は、「町名の数が多い」ということです。
東京23区内の平均的な町名が20~30程度なのですが、新宿区はその数をはるかに超える94の町名があります。
もちろんこれは東京都特別区の中で最も多いです。
さらに驚きなのが「これでも新宿区が誕生する前と比べると21町名も少なくなっている」ということ!
こうした歴史もあって新宿区の区分けをするとなると、なかなか難しいものがあるのです。
もともと東京の中でも下町風情が残る街が開発・発展によって今のような姿に変わってきた歴史があります。
そのため、同じ新宿区内でもエリアによって街の印象が全く違うというのが大きな特徴でもあります。
そこでここからは、新宿区の街事情についてさらに詳しく説明していきます。
2-1. 新宿区を3つに分けて考えてみる
もともと数多くの町が統合されて誕生した新宿区は、新宿駅を中心に「新宿」「西新宿」「北新宿」の3つに分けることが多いです。
・新宿
こちらは中心となる新宿駅の周辺にあるオフィス街・繁華街周辺を言います。
地理的には新宿区の南西部と渋谷区の一部を言い、新宿区の中でも最も活気のあるエリアといえます。
かつてこの辺りは甲州道中の宿場町として栄えてきた歴史があり、関東大震災以降日本最大規模の繁華街として成長したエリアでもあります。
・西新宿
西新宿は、新宿駅西口から渋谷区・中野区の区界まで(新宿区西部地域一帯)を言います。
超高層オフィス群が目を引きますが、実はその周辺には昔ながらの古い住宅街が広がっています。
そのため「都会の風景と下町の暮らしが同居するエリア」でもあります。
・北新宿
北新宿は青梅街道、税務署通り、小滝橋通り、神田川に囲まれた一帯を言います。
新宿フロントタワーのような超高層タワービルもありますが、どちらかというと古くからの商店街や古い住宅が密集する下町のような雰囲気があります。
このように同じ新宿区であってもそれぞれのエリアによって街の雰囲気が違います。
この違いは家賃や治安、環境にも関係してくるので、実際に物件探しを始める前には是非チェックしておきましょう。
2-2. 交通アクセス
・交通アクセス【鉄道編】
新宿区には、JR東日本、東京メトロ、都営地下鉄、京王電鉄、小田急電鉄、西武鉄道が運営する各路線があります。
まずJR東日本ですが、区内には山手線、中央本線、埼京線の3路線があります。区内には【新宿駅】【新大久保駅】【高田馬場駅】【四ツ谷駅】【信濃町駅】【大久保駅】があります。
東京メトロでは丸ノ内線、有楽町線、東西線、南北線、副都心線があります。
丸ノ内線には【西新宿駅】【新宿三丁目駅】【新宿御苑前駅】【四谷三丁目駅】があります。
有楽町線、東西線、南北線、副都心線には、【飯田橋駅】【落合駅】【早稲田駅】【神楽坂駅】【市ヶ谷駅】【西早稲田駅】【東新宿駅】があります。
都営地下鉄では都営新宿線、都営大江戸線、都電荒川線があります。
都営新宿線と都営大江戸線には、【曙橋駅】【都庁前駅】【新宿西口駅】【若松河田駅】【牛込柳町駅】【牛込神楽坂駅】【国立競技場駅】【西新宿五丁目駅】【中井駅】【落合南長崎駅】があります。
都電荒川線には【早稲田停留場】【面影橋停留場】があります。
京王電鉄、小田急電鉄には【新宿駅】がありますし、西武鉄道新宿線では【西武新宿駅】【下落合駅】があります。
・交通アクセス【バス編】
新宿区内は都営バス、関東バス、京王バス東、西武バス、小田急バスがそれぞれ各路線を運行しています。
・交通アクセス【道路編】
東京の中心地区ということもあり、新宿区内には多くの高速道路や幹線道路があります。
主な幹線道路としては、【甲州街道(国道20号)】【目白通り】【新目白通り】【青梅街道】【新青梅街道】【明治通り】【山手通り】【外苑東通り】【外堀通り】があります。
・交通アクセス【区内にある愛称道路】
新宿区内には、区道に愛称がついている道路があります。
物件探しをする時にもよく目にするものを5つ紹介しておきます。
まずは【牛込中央通り】。
通りの起点は市谷田町交差点で、終点は早稲田通りと交差する交差点です。
この通りの由来はもともとこの地域が「牛込」と呼ばれる地域であり、牛込地域のちょうど中央あたりを南北に通っていたことから【牛込中央通り】と呼ばれています。
2つ目は【江戸川橋通り】。
通りの起点は牛込天神町交差点で、終点は江戸川橋交差点です。
もちろんこの通りの名前は「江戸川橋」に由来しています。
江戸川橋は神田川にかかっている橋のことで、【天神町】【中里町】【山吹町】を通っています。
3つ目は【区役所通り】。
歌舞伎町内南北に通っており、北側は「職安通り」、南側は「靖国通り」につながっています。
もちろんこの通り沿いには区役所があるのですが、飲食店や風俗店も数多く並んでいます。女性の1人暮らしにはかなり危険なエリアなので要注意です。
4つ目は【神楽坂通り】。
実は神楽坂通は、早稲田通りの一区間のことを通称しています。
そのためそこがちょっと間違えやすい点です。
もともと早稲田通りは千代田区の田安門交差点から杉並区の井草八幡前交差点までをいい、神楽坂通りはそのうちの「神楽坂下交差点から神楽坂上交差点」までの一部区間のことを言います。
最後が【早大通り】。
通りの起点は山吹町交差点で、終点は早大正門前となっています。
もちろんこの通りの由来は早稲田大学にあります。
そもそも「早大」は早稲田大学の略称。
そのためこの通りの名称となりました。
この通りは美しいケヤキ並木が見られることでも有名で、【戸塚町】【早稲田鶴巻町】【山吹町】を通っています。
2-3. 周辺環境
・買い物(スーパー)、ショッピング
新宿区で最も商業施設が集まっているのが新宿駅です。
もちろんこのエリアは日本最大の商業エリアでもあり、デパート、家電量販店、大型書店、駅ビルなど数多くの商業施設がひしめき合っています。
下町風情の残る街に目を向けてみると、今でも個人商店が頑張る商店街がいくつも残っています。
商店街が町おこしのきっかけとなることもあり、街ごとに買い物事情にも違いがあります。
2-4. 新宿区の治安情報
新宿区には日本最大規模の繁華街である「歌舞伎町」があるため、治安は悪いといわれています。
歌舞伎町を含む周辺エリアは犯罪発生率が高く、風俗店や水商売の店も多いです。
昼夜問わず警察官が巡回していますが、やはり女性または初めての一人暮らしをするにはあまりおすすめ出来ません。
ただ新宿区内でも新宿駅から離れると、治安はかなり安定します。
古い学生向けアパートや戸建て住宅もあり、地域によっては高級住宅街となっているエリアもあります。
こうした地域では比較的治安は良いです。
ただ新宿駅から離れていても、駅によってコリアンタウンや学生街と呼ばれる地域もあります。
こうした地域では自転車の窃盗などが多発しています。
地域によっても新宿区は治安が違うので、物件選びには注意が必要です。
3. 新宿区で住みやすいエリア
3-1. 一人暮らしにおすすめのエリア
「自炊が苦手」「にぎやかな街が好き」という人におすすめなのが、「高田馬場エリア」です。
高田馬場は昔から学生街として有名で、大学生に人気の激安グルメやラーメン店が多いです。
駅周辺はかなりにぎやかで住むには割り切る部分がありますが、少し離れれば比較的静かです。
交通の便が良いので駅周辺の物件は家賃が高いです。
ただし古いアパートも多いので、駅から少し離れるとかなりお得な物件が見つかります。
3-2. 二人暮らし、同棲・新婚におすすめのエリア
2人暮らしにおすすめしたいのが「神楽坂周辺エリア」です。
繁華街ではあるのですが高級店や落ち着いた雰囲気のお店が多いので、酔っ払いに絡まれるということはほとんどありません。
治安は比較的よく、家賃も思ったほど高くありません。
もちろん都内へのアクセスは抜群です。
東京、新橋、池袋、六本木であれば20分以内、品川・汐留でも約30分で移動できます。
街の雰囲気はとてものんびりとした感じです。
街を歩いていても、下町情緒を感じる街並みが続きます。
特に神楽坂通り商店街は、都内だからといって気取らずにのんびりと散策するのにぴったりの場所。
そんな神楽坂エリアは、「下町風情ののんびりとした街で東京暮らしをしたい」という2人におすすめです。
4. 新宿区で1LDK賃貸を探す方法まとめ
新宿区はビジネス街・繁華街という印象の方が強いかもしれませんが、実は下町情緒が残る場所もたくさんあります。
新宿駅から離れていくほど住宅地が増えるため、物件探しをする時もエリアを広げてみると穴場の物件に出会えますよ。