
東京23区の西部に位置する中野区は、都心部へのアクセスがしやすいため20~30代の若い人に人気がある街です。
交通の便が良いということもあって住宅地も多く、1LDK物件を探すにはおすすめのエリアです。
ただせっかく中野区に住むのであれば、できるだけ条件の良い物件を探したいというのが本音ですよね?
そこで今回は「中野区の住宅事情」を詳しく調査!
家賃相場や住みやすさ、治安の良さや環境など中野区の街の様子を詳しく紹介していきます。
1. 1LDKの賃貸マンション・アパートの家賃相場【中野区編】
・中野区の間取り別家賃相場
種類 | 平均家賃相場 |
1ルーム | 7.02万円 |
1K | 8.02万円 |
1DK | 9.75万円 |
1LDK | 13.05万円 |
2K | 10.06万円 |
2DK | 11.41万円 |
2LDK | 15.96万円 |
以下は全て1LDKの相場です。
・新築マンション・アパート家賃相場
種類 | 平均家賃相場 |
マンション | 14.12万円 |
アパート | 12.63万円 |
・築年数5年未満のマンション・アパート家賃相場
種類 | 平均家賃相場 |
マンション | 14.00万円 |
アパート | 12.51万円 |
・築年数10年未満のマンション・アパートの平均家賃相場
種類 | 平均家賃相場 |
マンション | 13.60万円 |
アパート | 12.11万円 |
・築年数20年未満のマンション・アパートの平均家賃相場
種類 | 平均家賃相場 |
マンション | 12.85万円 |
アパート | 11.36万円 |
・築年数30年未満のマンション・アパートの平均家賃相場
種類 | 平均家賃相場 |
マンション | 12.33万円 |
アパート | 10.84万円 |
2. 中野区で最適な1LDKの部屋を見つけるためのポイント
中野区は、新宿区、渋谷区、豊島区、杉並区、練馬区に隣接しています。
しかも区内に鉄道網がしっかりと出来上がっているため、東京都心部へのアクセスに便利が良いことが若い人に人気の理由にあります。
人口構成は典型的なひょうたん型で、若い世代と高齢者の人口が多いのが特徴です。
高齢者は定住率が高いのですが、若い世代は比較的出入りが多いのも特徴です。
新しい文化や価値観に対しておおらかな雰囲気があるのも街の特徴になります。
アニメやコスプレ文化をいち早く街の活性化に取り入れたのも中野区ですし、多様な人種・価値観が独自のコミュニティを作りながら街に溶け込んでいるという点も街の魅力となっています。
そのため区内で行われる祭りやイベントは、伝統的なお祭りからオリジナリティのあるイベントまで多種多彩です。
そこでここからは、さらに中野区の街の魅力について詳しく紹介していきます。
2-1. 交通アクセス
・交通アクセス【鉄道編】
中野区内にはJR東日本、西武鉄道、東京メトロ、東京都市交通局が運営する鉄道路線があります。
JR東日本には中央本線があり、【東中野駅】【中野駅】があります。
東京メトロには丸ノ内線と東西線があります。
丸ノ内線では【新中野駅】【中野坂上駅】【中野富士見町駅】【中野新橋】があります。
東西線には【中野駅】【落合駅】があります。
東京都交通局には都営大江戸線があります。
【中野坂上駅】【東中野駅】【新江古田駅】があります。
・交通アクセス【バス編】
中野区内では関東バス、京王バス東、都営バス、国際興業バス、西武バスがそれぞれのバス路線を運営しています。
・交通アクセス【道路編】
中野区は幹線道路が集中しているのが特徴です。
大きく分けると「放射道路」「環状道路」に分かれるのですが、区内に国道は通っていません。
・放射道路には
【目白通り】【千川通り】【早稲田通り】【青梅街道】【新青梅街道】【大久保通り】【方南通り】があります。
・環状道路には
【山手通り】【中野通り】【環七通り】【中杉通り】があります。
2-2. 周辺環境
・買い物(スーパー)、ショッピング
中野区は複合型商業施設が多いのも特徴にあります。
まずは中野区本町にあるハーモニータワー。
こちらは地下2階、地上28階建ての建物です。
オフィスと住居が一体となったタワービルで、最寄りの中野坂上駅までは地下の連絡通路でつながっているのが特徴です。
建物内にはテナントのほかにも多目的ホールもあります。
集合住宅とテナントが一体となった複合施設といえば、中野ブロードウェイも代表的です。
中・高層フロアは居住フロアとなっていますが、低層フロアはショッピングセンターとなっています。
ちなみに中野ブロードウェイといえば「サブカルの聖地」としても有名です。
そのほかにも中野区には同じような住居一体型の複合施設がたくさんあります。
なかでも中野坂上サンブライトビル、中野坂上セントラルビル、住友中野坂上ビル、中野セントラルパーク、ユニゾンスクエアなどは中野区を代表する複合型のタワービルとなっています。
・大学など
中野区は若い人が多い街です。
しかも出入りが多いというのも特徴にあります。
その理由の一つが「大学」の存在です。
中野区には多くの大学のキャンパスがあります。
ざっと例を挙げるだけでも【東京大学(中野キャンパス)】【東京工芸大学】【明治大学(中野キャンパス)】【帝京平成大学(中野キャンパス)】の名前が出てきます。
もちろん私立の短期大学も複数区内にありますので、大学生の一人暮らし率が高いのです。
そんな若い学生たちが集まる街だからこそ中野区は「来るもの拒まず、去る者追わず」という雰囲気が街全体に感じられます。
2-3. 中野区の治安情報
中野区の治安は比較的良いです。
外国人居住者数は年々増えているように感じられるものの、全体的にみると平均的です。
しかもそれぞれのコミュニティを主張するのではなく「様々な文化とのコラボを楽しむ」という風潮が街全体にあるので、外国人とのトラブルも少ないです。
ただし駅周辺では自転車の窃盗被害が多く、犯罪件数は東京23区内で平均レベルとなっています。
3. 中野区で住みやすいエリア
3-1. 一人暮らしにおすすめのエリア
中野の街の魅力を存分に味わいたいなら、おしゃれスポットが集中する「中野駅周辺エリア」がおすすめです。
「サブカルの聖地」である中野ブロードウェイやオシャレな店が集まる中野セントラルパークもあるので、毎日がワクワクすること間違いなしです。
もちろん駅周辺となれば家賃も高めですが、そこは若者の街・中野区。若者向けの古い物件が多いので、根気よく探していけばかなりお得な物件に出会えます。
ちなみに新宿までは中央線快速で5分、池袋・渋谷も約15分で移動が出来るという好立地ですから、学生だけでなくビジネスマン・OLにもおすすめです。
3-2. 二人暮らし、同棲・新婚におすすめのエリア
パートナーとの2人暮らしでおすすめなのが【新井薬師前駅周辺エリア】です。
このエリアは昔ながらの商店街が駅前を支えている下町風情を感じるエリアです。
公園が多いため東京23区内であっても自然を身近に感じることが出来ます。
さらに学校があるので、治安面でもかなりおすすめです。
何しろ駅名にもなっている「新井薬師」がありますので、街を歩いていても都会のように慌ただしさを感じません。
そんなのんびりとした雰囲気が特徴の新井薬師駅ですが、交通の便はかなり良いです。
西武新宿線を使えば新宿まで10分で移動が出来ます。
さらに商店街だけでなくスーパーや飲食店もあるので、普段の買い物に困ることはありません。
徒歩で中野の繁華街まで移動が出来るというのも、このエリアのおすすめポイントです。
「2人の時間を大切にしたい」という人にはとっておきのおすすめエリアですよ。
4. 中野区で1LDK賃貸を探す方法まとめ
著名人や芸能人も多く住んでいる中野区は、さまざまな文化やコミュニティが集まる魅力的な街です。
若い人の人口が多いですが、人の出入りも多い街。
つまり理想の物件に出会える確率が高いということです。
ただ人気が高いということは、物件探しのシーズンを見誤ると想像以上に物件探しに手間取ります。
人気のエリアだからこそ、気になる情報はこまめにチェック!
これが中野区で理想の1LDKを手に入れる大切なポイントです。